日常に茶道を取り入れ、暮らしに余白を持ちませんか?
今回は、茶道を気軽に楽しめる「テーブル茶道」の教室を営む「余白」さんを取材し、教室の特色などをお聞きしました。
■気軽に学べる新しい茶道の世界「テーブル茶道 余白」
「テーブル茶道 余白」さんは、テーブル茶道を学ぶことができる教室です。
テーブル茶道とは、現代の暮らしに合わせて、釜の代わりにポットを選び、好きなお花を自由に飾り、自由な発想で自分らしい世界を愉しめる新しいスタイルの茶道です。
従来の茶道は、「お茶室で、着物を着用して、難しい所作を覚えた人しか参加できない」などといったイメージを持つ方も多く、敷居が高いものでした。
そういったイメージをなくし、誰でも気軽にできるのがテーブル茶道です。
普段着で行ける気軽さもあり、必要な道具も少なく、自宅にあるもので手軽に行うことができるのも魅力です。
講師は、茶道に精通した店主の古賀さん。
茶道を長年学びつつ、テーブル茶道の資格も取得し、多くの人に茶道を楽しんでほしいという思いから、自宅で教室を運営しています。
■洗練された空間で、余白のある時間を愉しむ
「余白」さんは、「暮らしの中にある茶道を体験できるように」と、ご自宅のリビングをレッスンスペースにしています。
生活しているとは思えないほど、シンプルで洗練された素敵な空間が広がっていました。
この空間は、無駄を徹底的に排し、情報の過剰さから解放された場所。
静かな環境の中で、お茶を入れる音、水の音、香りに包まれて五感を刺激し、贅沢な時間を提供してくれます。
「現代の人は、スケジュールを詰め込みすぎて頭も心もいっぱいになっています。ここに来て、お茶の時間を楽しむ。
余白のある空間でゆっくりと過ごす時間を持つと、思考もシンプルになります。暮らしや生き方に余白を持ってこそ、何か新しいものが生まれるのです。そんな時間が、暮らしの中にも必要なのではないでしょうか。
そして、お茶の所作は自然界での動きが作法となっています。人と人、人と自然とのつながり、本質的なものに触れることができます。日々の生活ではなかなか感じられない感覚が、ここにはあるのです。」
と、茶道の良さを店主は語ります。
店名「余白」にも、そんな想いが込められています。
店主は、屋号にすることに恐縮しつつも、その大切さを表現したかったそうです。ロゴからも、店主の心意気が感じられます。
■慌ただしい日々の中で茶道と出会い、茶道に救われた
そんな店主が茶道の魅力に気づいたのは20年も前のこと。茶道教室に通い始めたのがきっかけでした。
出産を経験し、育児や家事に慌ただしい日々を送っている時に、ふと、「忙しいけれど何だか心がぽかんとしているな」と感じたそう。その時に、「お茶がしたい」と思ったのだとか。
茶道の所作は清めの意味を持っており、お茶を点てることで心が浄化されるという体験をした店主は、お茶に癒しの効果があることに気づきました。
お茶の時間があると心が満たされ、帰ってまた頑張ろうと思える。お茶が自分の心の支えになり、お茶に救われたと店主は語ります。
■より簡単に茶道を楽しめる「テーブル茶道」と出会う
そんな素敵な茶道ですが、敷居の高いイメージがあることで、大事な人たちに茶道の良さを伝えられないもどかしさを感じていたところ、テーブル茶道に出会いました。
そこからテーブル茶道について学び、資格を取得。
古典的な茶道を勉強しつつ、お茶をもっと身近なものにするという茶道の良さを広めていくための手段として、テーブル茶道を伝え始めました。
■気軽に体験レッスンが受けられる!
「余白」さんのテーブル茶道を受けたい場合は、まずは1回の体験レッスンから始められます。
体験レッスンでは、テーブル茶道のお点前や、お茶菓子のいただき方、抹茶のいただき方、日本文化や季節のお話まで、お茶に関するさまざまなことを学べます。
テーブル着席スタイルで手ぶら・洋服で参加できるので、茶道初心者の方でも気軽に参加可能です!
▶「余白」さんの体験について詳しくはこちら
【本格的に学びたい方は、全12回のレッスンにてテーブル茶道のお点前が習得できる】
体験レッスン後に「もっと学びたい!」という方は、正式なレッスンを受けることができます。
レッスンは全12回。
12回のレッスンを受けることで、テーブル茶道のお点前が習得できます。
レッスンでは、毎回新しいお点前を学ぶのはもちろん、暮らしの中で役立つ季節の知識や暦の楽しみ方など、豊富な内容を提供しています。
レッスンは基本的には2~3名一緒に行われ、他の生徒さんと一緒に楽しく学ぶことができます。通常の茶道では私語は禁止ですが、テーブル茶道では自由。お茶を飲んでお茶菓子をいただきながら、店主や生徒さんたちと談笑を楽しめます。
また、悩み相談になることも多く、皆さんで話しながら共感し、また頑張ろうと思える場所にもなっているようです。
まずは体験レッスンに気軽に参加してみてくださいね♪
「余白」さんのテーブル茶道の料金などを詳しく知りたい方は、「余白」さんのホームページをご覧ください。
▶「余白」さんのホームページはこちら
▶「余白」さんのInstagramはこちら
【茶道セットもプロデュースし、販売】
「余白」さんは、テーブル茶道で使える道具もプロデュースし、販売しているとのこと。
茶道に興味があったり、茶道を始めたばかりで、「どこで茶道道具を買えばよいかわからない」「気に入ったものがなかなか見つからない」という声を聞くことから、店主が好きな道具を作っているのだそう。
現在も制作しており、今後も新しいアイテムをリリース予定とのこと。
「余白」さんの道具は、以下のオンラインショップから購入できますので、ぜひチェックしてみてください。
▶「余白」さんのオンラインショップはこちら
■ぜひ一度、気軽に体験してみて
今回は、福岡県久留米市でテーブル茶道の教室を営む「余白」さんを取材しました。
「今後は、企業や飲食店がお茶をおもてなしに加えられるようにするための研修などもやっていきたい。」とお話ししてくださいました。
素敵な空間で、店主とお話しするだけでも、心が浄化されていくような気持ちになりました。
お茶を暮らしに取り入れ、より生活が豊かになるテーブル茶道。
ぜひ一度、「余白」さんでテーブル茶道を体験してみてはいかがでしょうか。
■店舗情報
店 名:テーブル茶道 余白
住 所:福岡県久留米市津福今町295-2
店舗HP :こちら
Instagram:こちら
オンラインショップ:こちら
公式ライン:こちら
※ご予約は公式ラインよりお願い致します。